野村證券、大和証券と並び、国内大手証券3社の1つと言われるSMBC日興証券。
年収も業界内でも上位に位置します。
以前はシティグループ傘下の外資系証券会社として日興コーディアル証券という会社でしたが、2009年に三井住友グループとなり今はメガバンク傘下の大手証券会社です。
3大証券会社の1つ日興コーディアル証券の年収水準はどの程度なのでしょうか?
SMBC日興証券の年収や福利厚生について調べました。
年代別の年収や、役職別の年収などについて詳しく見ていきましょう。
SMBC日興証券の平均年収は1,050万円程度
SMBC日興証券はSMBCフィナンシャルグループの完全子会社となっているため、単独での有価証券報告書の提出はありません。
有価証券報告書には社員の平均年収が記載されていますが、有価証券報告書がないSMBC日興証券の年収は詳細に知ることはできません。
しかし、ネットの口コミなどの情報を集めると平均年収は1,050万円程度となっています。
日本人の平均年収440万円の倍以上の年収となっており、やはり大手証券会社らしい高い年収となっていると言えるでしょう。
過去の年収も同じく公表されていないので詳細な年収の推移は知ることができません。
しかし、ネットなどの口コミからは概ね1,000万円前後で推移しているものと思われ、SMBC日興証券の年収は高い水準で安定していると言われています。
SMBC日興証券の年代別年収
ネットの口コミなどから算定した、年代別の年収は以下のようになっています。
年齢 | 年収 |
---|---|
20~24歳 | 540万円 |
25~29歳 | 830万円 |
30~34歳 | 1,010万円 |
35~39歳 | 1,120万円 |
40~44歳 | 1,180万円 |
45~49歳 | 1,330万円 |
50~54歳 | 1,370万円 |
55~59歳 | 1,240万円 |
60~64歳 | 820万円 |
入社2年目くらいまでは、年収が大きく上がることはありません。
しかし、20代も後半になると800万円、30代で1,000万円を超えることもできます。
年収のピークを迎えるのは40代後半から50代前半で、高齢を迎えると出世できない限りは年収は下がっていく傾向にあると言えるでしょう。
とは言え、あらゆる年代で同年代の平均年収よりも高いことは間違いなく、経済的には豊かに暮らしていくことができそうです。
SMBC日興証券の役職別平均年収は?
ネットなどから参考にしたSMBC日興証券の役職別の平均年収は以下の通りです。
役職 | 平均年収 |
---|---|
一般社員 | 540万円 |
係長 | 960万円 |
課長 | 1,260万円 |
部長 | 1,610万円 |
20代前半の入社間もない一般社員は540万円程度の年収となっていますが、20代後半から係長へ昇進すれば、一気に年収はアップします。
部長クラスになると1,600万円を超えることができ、SMBC日興証券においては「出世をするかしないか」が年齢よりも大きな鍵を握っていると言えそうです。
SMBC日興証券は、母体が外資系の(旧)日興コーディアル証券です。
成果報酬型の外資系の特徴が今も報酬形態に反映されているということはできるでしょう。
SMBC日興証券の社員への待遇は?
SMBC日興証券は初任給や福利厚生は大手証券会社の中では平均的と言えるでしょう。
福利厚生や初任給について、詳しく見ていきたいと思います。
SMBC日興証券の初任給は?
リクナビによると2020年のSMBC日興証券の初任給はコースごとに以下のようになっています。
採用コース | 大卒・院卒 | 短大・専門卒 |
---|---|---|
プロフェッショナル社員 クラスII Aコース | 287,000円 | – |
プロフェッショナル社員 クラスII Cコース | 267,000円 | – |
プロフェッショナル社員 クラスI | 223,000円 | 195,000円 |
いわゆる総合職であるAコースの初任給は実に29万円近くと、野村證券や大和証券と比較して非常に高い水準となっています。
しかし、この報酬形態には前払いの退職金も含まれているので注意が必要です。
AコースとCコースは給料のうち3万円、クラスⅠは2万円が退職金が含まれています。
退職金を控除すれば野村證券や大和証券と同じ水準の初任給と言えるでしょう。
【リクナビ2021】SMBC日興証券株式会社の2021年度新卒採用・企業情報。『想う、動く、創る、金融の未来。』…
退職金を前払いで受け取ることができるので、将来的に転職やIFAへの独立など、中途退職を検討している人にはSMBC日興証券の給与制度はメリットがあると言えるでしょう。
IFAと証券会社は、株式や債券、投資信託などの投資有価証券を取り扱い、個人投資家に対して営業をする事が共通しています。また、IFAになる人のうち40%程度の人が、証券会社から転職してIFAになっているという調査結果がある事から、多く[…]
SMBC日興証券の福利厚生は?
SMBC日興証券の主な福利厚生制度は以下の通りです。
- 育児休業
- 介護休業
- 育児短時間勤務・介護短時間勤務
- 健康管理(定期健診、人間ドック、季節性インフルエンザ予防接種補助等)
- ストレスチェック
- 入院給付金
- 出産育児一時金
- 確定拠出年金制度
- 財形貯蓄制度
- 従業員持株会制度
- 職場積立NISA
- 社員寮・社宅制度
- 共済会
- 契約保養所
- 提携施設
三大証券会社らしく、一流企業が持っている福利厚生制度はほとんどすべて完備しています。
また、社員の口コミを集めたopenworkというサイトには、家賃の7割程度が家賃補助として支給されると書かれており、生活にかかるお金は数万円程度で済むでしょう。
SMBC日興証券株式会社の「社員・元社員のクチコミ情報」。就職・転職前に採用企業「SMBC日興証券」の働く環境、年収・給…
SMBC日興証券の業界内での年収は?
SMBC日興証券の証券業界での立ち位置はどの程度なのでしょうか?
証券業界平均との比較、業界内の順位などについて詳しく見ていきましょう。
業界内でも高い方
証券業界は様々な業界の中でも年収が高い業界です。
業界の平均年収は760万円程度と言われており、業界全体で日本人の平均年収を300万円以上上回ることになります。
さらにSMBC日興証券の平均年収1,050万円は、業界平均を300万円近く上回っており、業界内においてもSMBC日興証券の年収は高いと言えるでしょう。
各種業界の年収をランク付けしたサイト年収ランキングのランキングにSMBC日興証券の年収を当てはめると、業界5位の大和証券と同程度の年収になることが分かります。
SMBC日興証券の年収は業界内でも5番目前後に位置する非常に高い年収水準と言えるでしょう。
証券会社の平均年収ランキングです。証券業界の年収は現在どれくらいなのでしょうか。証券業界の年収がすぐ分かるように「証券業…
SMBC日興証券は業績が上がらないと給料は増えない傾向
SMBC日興証券の年収は業績が上がらなければ増えない傾向にあり、ボーナスによる年収の格差が成績が上がっているか上がっていないかによって大きく変動するようです。
元外資系なので「実力重視型」の給与システム
SMBC日興証券は元々が外資系金融機関(シティグループ傘下)ですので、報酬も成果報酬に左右される部分が非常に大きいも言われています。
社員の口コミを集めたサイトopenworkには以下のような口コミがあります。
「成績の良し悪しはボーナスに直結する」
「支店の順位が低いと頑張っても報われない」
「自分が売りたくない商品も売らなければならないことに嫌気がさす」
「完全トップダウン」
参考:OpenWork 「社員による会社評価」 就職・転職クチコミ
勤続年数が上がっても成績がよくない限りは年収はそれほど上がらず、営業成績によって同期と大きく年収の差が出てしまうこともあるでしょう。
また、企業風習はトップダウンの傾向があるようで、外資系の成果報酬型の雰囲気もありながら、昔ながらのトップダウンによる営業ノルマもかなり厳しいようです。
ただし、「制度の範囲内で休暇や時間を調整したりすることは咎められる雰囲気はない」
などの口コミもあるので、福利厚生は充実しており、女性の管理職もそれなりに多いようです。
将来的にIFAなどとしての独立を検討している人などは営業スキルを学ぶことができるので向いていると言えるかもしれません。